
「にんにく製品レビュー」では数あるにんにくグッズやにんにく食品を取り上げ独断と偏見でレビューを行っていきたいと思います。
さて、記念すべき第一回はにんにく調理用の便利グッズ「にんにくスライサー」を使ってみました。
にんにくスライサーとは?

普段にんにくを調理する時に気になるのは、スライスにしてもみじん切りにしても包丁でにんにくを切る際に手にニンニクの臭いがついてしまうこと。
かといって、にんにくを一度にまとめて切って冷蔵庫などに保存しておくと使用する頃には風味も香りも落ちてしまいます。やはりにんにくは刻みたてが一番美味しい。

そんな方に朗報!「にんにくスライサー」を使えばにんにくのスライスもみじん切りも両方これ一つで出来てしまいます。だから包丁・まな板を使わずに手を汚すこともなく効率的にフレッシュなにんにくを調理することができます。
※「にんにくスライサー」を使用する前に予め、にんにくの両端を切っておく必要があるので、厳密に言うと包丁・まな板を”全く使う必要が無い”という事ではありません。
にんにくスライサーを実際に使ってみる

パッケージを開けて持ってみます。

重量200gだけあって、想像していた以上に軽いです。これなら女性でも簡単に使えそうです。

にんにくを入れるスペースが二つあり、手前がスライス用で奥がみじん切り用となってます。パっと見で少しスペースが小さい気がします。

では、実際ににんにくを入れて使用してみます。

説明書に記載の通り、まず対象となるにんにくの端をカットします。

先程も記載した通り、結局一度は包丁とまな板でニンニクを切る作業が発生してしまいます。これは少しマイナスポイント。

まずは、みじん切りから行ってみます。これはラーメン屋でよくみかけるのでなんとなく想像がつきます。

但し、みじん切りの方はスペースと角度があまり無いのでにんにく1片のサイズが大きかったり縦長だったりするとうまくプレスできないかもしれません。

上手くプレスすることが出来ればそこまで力を入れることなく簡単にみじん切りができます。

問題なくみじん切りができました!

次にスライスを行おうと思います。あれ?にんにくが入らない・・・。よく見るとスライスのスペースの方がみじん切りのスペースよりも小さいですね。

という訳で、サイズを小さくするためにもう少しにんにくをカットしてみました。

次はぴったり入りました。プレスしてみます。

スライスの方は角度があるのでちゃんとスペースに入れば、みじん切り以上に力を入れることなくプレスすることが出来ます。

あれれ?プレス仕切っているのにスライスが最後まで出てきません・・・。仕方が無く付属されていた黒いヘラの様なもので削り出します。

完成がこちら。右側が普通に包丁でスライスしたにんにく。左側が「にんにくスライサー」でスライスしたにんにく。ちょっと仕上がりが微妙ですね。

その他、二つスペースがあるのでみじん切りとスライスを同時にプレスする事もできちゃいます。
感想・評価

みじん切りにする調理器具はよく見かける中、均等にスライスまで出来てしまうという点は商品アイデアとしては非常にGoodでしたが、そのスライスの仕上がりが微妙で少々残念という印象です。小さいサイズのにんにくであれば上手くスライス出来ることもありますが、パッケージ程は上手くいかないのではないかと思います。また、事前準備として一度包丁でカットが必要な点も惜しいですね。自分だったらこのままスライスしてしまいそうになります 笑
この2点を改良してもらえるとより”買い”な商品です。みじん切りはとても便利です。
製品情報
| 商品名 | にんにくスライサー | 
| サイズ | 縦19cm×横5cm×高さ4cm | 
| 重量 | 200g | 
| 素材・材質 | 本体:アルミニウム合金 クリーナー:ポリプロピレン | 
| JANコード | 4995312115589 | 
| 生産国 | 中国 | 
| 販売元 | 株式会社メイダイ | 
|   ニンニクおろし器/大蒜スライス/カッター/ガーリック/ステーキ/パスタ/餃子/炒飯/チャーハン/ラ… | 


