サイトアイコン にんにく王子 – にんにくに関する総合情報サイト

これで安心!にんにくを食べる前のニオイ対策

歯ブラシ

これからにんにく料理を食べる。ニオイは大丈夫?

にんにく料理は栄養価が高いので、元気のない時に食べたいという人は多いでしょう。「でも、ニオイがねえ」と、人に会うことを考えると二の足を踏むのも事実。

イタリア料理や中華料理にはにんにくを使っているものが多く、知らぬ間ににんにくを食している場合もあります。

にんにくのニオイには大きく分けて口臭と体臭の2つがあります。ここでは、それぞれの簡単な解説と、ニオイを抑える方法をご紹介します。

 

にんにく料理を食べるときは、口臭予防が必要

にんにくのニオイは口内よりも体内で作られます。ブレスケア商品のパッケージに胃のイラストが描かれているのを見かけることがありますが、ニオイの成分が体内で代謝され、息となって外に排出されます。ですので、歯磨きだけでは口臭を完全に消すことはできません。

食べカスなど口内の原因については食後の歯磨きで抑えることができますが、体内の原因によるものは、下記に紹介する口臭予防対策を行なう必要があります。

 

にんにくは体臭にも要注意

にんにく料理を食べたあとに注意が必要なのは、口臭だけではありません。

にんにくを食べた人に近づくと、にんにく特有の体臭がすることがあります。その原因は、にんにくが体内に取り込まれるとジアリルジスルフィドという成分になって体内を一巡します。その成分が息だけでなく、毛穴などからも排出され体臭となるのです。

 

にんにくの口臭予防に有効な手段

にんにくのニオイがきつくなる原因は、体内に取り込まれることによって化学変化を起こすことです。そこで変化を起こさせないように、食前や食事中に対策を講じる必要があります。

では、にんにくの口臭予防に有効な手段はどのようなものがあるのでしょうか。実は、にんにくの口臭予防に有効な食品は、下記のようなバラエティに富んだ種類がありますので、お好みに合わせて取り入れることをおすすめします。

 

リンゴ…リンゴにはポリフェノールアップルフェノンとカテキンの両方が含まれており、にんにくのニオイを抑える効果があります。

100%リンゴジュース…上記の理由で100%リンゴジュースも有効。できれば生のリンゴの方が良いですが、食事中に飲むドリンクとして手軽に摂れるメリットがあります。

牛乳…ニオイ消しとして一般的な牛乳は、にんにくにも効果があります。主成分のタンパク質にはニオイの元になる化学変化を止める性質がありますので、特にタンパク質を多く含む低脂肪乳を飲むと良いでしょう。

ヨーグルト…牛乳が成分となる乳製品(ヨーグルト、チーズなど)を食べるのも同様の効果があります。

緑茶…カテキンがにんにくのニオイを消す性質がありますので、高濃度カテキンの緑茶を飲むのがおすすめです。

緑茶の葉っぱ…直接葉っぱをかじるのも効果があります。

青汁…緑茶の5~6倍のカテキンを含んでいますので、健康促進を兼ねて青汁を飲むのも有効です。

お酢(リンゴ酢)…酢も臭いを消す効果がありますが、直接では飲みにくいので、リンゴ酢として飲むと摂取しやすいでしょう。

わさび入りのお茶…わさびには殺菌効果がありますので、緑茶に入れることによってより消臭効果が高まります。

コーヒー…タンニンという成分に強力な消臭作用があります。緑茶の葉っぱと同様にコーヒー豆を直接かじるのも一法です。

 

口臭予防が間に合わなかったら

さて、食事前ににんにくの口臭対策ができなかった場合は、下記のような食品を摂取することによって口臭を軽減できます。

パセリ…アルファーピレンという成分が含まれており、にんにく臭を分解する効果があります。

チョコレート…リンゴで紹介したポリフェノールを含んでいます。手軽に食べられるメリットがあります。

ウーロン茶…食前は緑茶の方が良いですが、すでに体内ににんにくが入った食後にはウーロン茶を飲む方が効果的です。

ゴマ油…ゴマ油で口をゆすぐと、唾液と混ざりサラサラとなって、通常のうがいではとれない汚れをとることができます。

ガム…もっともポピュラーな口臭対策商品です。食べカスを除去する専用のガムもあります。ブレスケア商品でお腹から息を整え、ガムで口腔を清掃すれば即効性のあるニオイ対策ができます。

 

体臭を抑えるのに有効な方法は?

最後に体臭を抑える方法ですが、口臭と違い体臭は翌日に表れますので、残念ながら事前に予防する方法はありません。翌日に有効な方法は次の2点です。

水分を多く摂る…水をたくさん飲むと新陳代謝を高め、にんにくの成分を体外に排出しますので、ニオイの処理を早める効果があります。

シャワー、サウナなどの入浴…ニオイを汗として体外に排出するには、シャワーやサウナも直接的な方法として有効です。

 

基本は食事前や食事中にしっかりニオイ対策を行なうことです。にんにくは体内で分解されるとニオイが強くなるので、食後1時間以内に対策を行なうようにしましょう。

モバイルバージョンを終了