健康食品の代表といえばにんにくですね。にんにくは極めて栄養価の高い食品で、
生活習慣病を予防する様々な効果があります。おもな効能は以下の通りです。
生活習慣病の予防に効果抜群! にんにくってこんなにすごい!
実はにんにくってこんなに凄いのです!
・疲労回復、体力増強……にんにくパワーと呼ばれるくらい、スタミナ食品として愛用者が
一番期待している効能です。疲労回復、体力増強に欠かせない
ビタミンB1を効率よく摂取することができます。
・動脈硬化の防止……血液の循環を良くし、サラサラの血液になることによって、
動脈硬化を防止します。
・血圧低下作用……にんにくは、ほうれんそう、カリフラワーなどの3倍以上の
硫黄化合物を含んでおり、この成分が血圧低下作用をもたらします。
・風邪予防……にんにくを食することによって免疫力が向上し、
風邪をひきにくい体質になります。
・がん予防……にんにくに含まれるアリシンという成分に強力な抗酸化作用があり、
発がんを抑制する効果があります。
もう一点、アリシンは食用油と融合することによってアホエンという化合物を生成し、
抗がん作用を発揮します。特に胃がんと大腸がんに有効とされ、
にんにくに含まれる化合物が、
がん細胞の生育を抑制するという、医学的な報告もなされています。
・ダイエット……意外なところでは、ダイエットにも効果があります。
にんにくはアドレナリンの分泌を促進し、新陳代謝を活発にします。
それによって肥満の原因になる脂肪を燃焼させ、エネルギーを貯めこまずに体熱として放散するのです。
この作用がダイエット効果をもたらすというわけです。
以上のように、日常の疲労回復、体力増強、ダイエットから、
がんや動脈硬化などの生活習慣病まで
予防できるにんにくが、いかにすごい食品であるかお分かりいただけるでしょう。
にんにくの匂い予防には、乳製品が最適
そんな栄養価が高く、健康に良いにんにくですが、さすがに生で食したのでは
匂いがきつすぎて周りの迷惑にもなるでしょう。
そこで、料理研究家やシェフらによって、ガーリックライス、
ガーリックポテト、ガーリックソテーなど
にんにくを様々にアレンジした料理が考えられてきました。
にんにくの強い匂いの元になっているのが、
効能で紹介したアリシンという成分です。
アリシンは殺菌力に優れ、ビタミンB1と結合すると、
アリチアミンという体内に吸収されやすい
物質に変化します。このアリチアミンがにんにく特有のスタミナ源となるのです。
では、にんにくの匂いを予防するにはどんな食品が効果的でしょうか。
一番匂いを抑えるとされているのが牛乳です。
牛乳には、強い匂いをもたらす物質であるアリルメチルサルファイドを中和し、
匂いを抑える効果があります。
上記のような理由から、ガーリック系の料理のあとは、
アイスクリームやヨーグルトなどの乳製品を
デザートとして食することをおすすめします。
ガーリックティーってどんな飲み物?
さて、このにんにくの効能を手軽に摂取できるとして、
最近噂になっているのがガーリックティーです。
起源は古く、古代ギリシャで一般的に飲まれ、
若さや活力を生む飲み物として重用されていました。
ガーリックティーの特徴は、たくさんのビタミンが含まれていることです。
ビタミンA、ビタミンB1、B2、ビタミンCといった
主要なビタミンを摂取することができます。
美容にも良いとされているのはそのためです。
さらに、ガーリックティーは、にんにくを材料とする
デトックスティーの一種でもあります。
デトックスティーとは、私たちの周りにある食品添加物、
環境ホルモンをはじめとする有害物質や毒素を体外へ排出し、
体内環境をきれいに保つ食材をお茶にしたものです。代表的なものに、
ルイボスティーやプーアル茶があります。
それらの一般的なデトックスティーはスーパーにおいて
ティーバッグの形で販売されていますが、
ガーリックティーは残念ながら置いていません。
そこで、ご家庭で簡単に作れるレシピをご紹介しましょう。
ガーリックティーの作り方
●材料
水 200ミリリットル
生にんにく 1かけら
おろし生姜 少々
レモン果汁 ティースプーン1杯
はちみつ ティースプーン1杯
●作り方(1杯分)
1.コップ一杯分のお湯を沸かしながら、にんにく1かけらを細かく刻みます。
2.おろした生姜と刻んだにんにくをお湯に入れます。
3.弱火で20分程度置きます。火を止め、さらに半分の10分程度蒸らして準備完了。
4.材料をコーヒーフィルターでこします。フィルターを使用するのは、茶こしよりも目が細かく、
ろ過作用で不純物を取り除けるからです。
5.レモン果汁を加え、はちみつで甘みを付けます。
最後に、飲むタイミングですが、なるべく朝起きがけの空腹時に飲むことをおすすめします。
ガーリックティーを飲めば、にんにく1かけを摂取したのと同じ効果があり、
生姜やレモンを加えることでにんにくの臭みを消すことができます。
ビタミンやミネラルも含まれ、健康増進に役立つこと間違いなしです。